ラケットちゃん
ラケットちゃんの、日蓮や創価学会の仏法の考察、富士山麓の登山日記、セーラー服アイドルの随筆
P87のコメント
コメント1
チャールズ・シェリントンは、イギリスの生理学者で、神経細胞の研究でノーベル賞を受賞しました。
彼は、シナプスという言葉を作り、神経細胞の活動や反射のメカニズムを解明しました。彼は、脳の働きを夜空の星々に例えて詩的に表現しました。彼は、王立協会の会長やメリット勲章の受章者でもありました。
スピノーザとシェリントンは、物質と精神の関係について異なる見解を持っていました。スピノーザは、物質と精神は同じ実体の二つの属性であり、互いに影響を及ぼすことはできないという二元論的な立場をとりました¹。一方、シェリントンは、物質と精神は相互作用するという一元論的な立場をとりました²。しかし、その相互作用の方法は空白になっており、不合理であるとも認めていました。
スピノーザとシェリントンの考え方の違いは、彼らの時代や背景によっても影響されていると考えられます。スピノーザは、17世紀の哲学者であり、当時の自然科学の発展に基づいて、物質と精神の本質を論理的に分析しようとしました⁴。シェリントンは、20世紀の神経生理学者であり、実験的な手法で、物質と精神の現象を観察しようとしました。スピノーザは、物質と精神の区別を超えるような統一的な原理を探求しました。シェリントンは、物質と精神の接点を探求しました。
以上が、スピノーザとシェリントンの考え方の違いについての私の回答です。参考になれば幸いです。😊
ソース: Bing との会話
(1) 脳の宇宙を捉える顕微鏡―世界初、多領域にまたがる神経 .... https://www.amed.go.jp/news/release_20210420-01.html.
(2) 偉大なる神経生理学者 Sir John の足跡を追い求めて | BSI Youth. http://bsi.riken.jp/jp/youth/people/john_c_eccles.html.
(3) 乱雑さのパターン間の関係を示す 21年ノーベル物理学賞 - 日本 .... https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2826M0Y1A021C2000000/.
(4) 【決定的な差】「頭のいい人、悪い人」考え方の1つの違い .... https://diamond.jp/articles/-/323988.
スピノーザとシェリントンは、物質と精神の関係について異なる見解を持っていましたが、それでもいくつかの共通点があります。例えば、以下のような点です。
- 両者とも、物質と精神の相互作用に関する客観的な裏付けを求めました。スピノーザは、自然科学の発展に基づいて、物質と精神の本質を論理的に分析しようとしました⁴。シェリントンは、実験的な手法で、物質と精神の現象を観察しようとしました¹。
- 両者とも、物質と精神の相互作用には不合理さや矛盾があると認めました。スピノーザは、物質と精神は同じ実体の二つの属性であり、互いに影響を及ぼすことはできないという二元論的な立場をとりました¹。シェリントンは、物質と精神は相互作用するという一元論的な立場をとりましたが、その相互作用の方法は空白になっており、不合理であるとも認めていました³。
- 両者とも、物質と精神の相互作用に関する問題を解決するために、新しい視点や概念を提案しました。スピノーザは、物質と精神の区別を超えるような統一的な原理を探求しました⁴。シェリントンは、物質と精神の接点を探求しました³。
以上が、スピノーザとシェリントンの考え方の共通点についての私の回答です。参考になれば幸いです。😊
ソース: Bing との会話
(1) 仕事ができる人に共通する思考法〜「識学PDCA」が結果に .... https://www.lifehacker.jp/article/2203book_to_read-951/.
(2) 脳の宇宙を捉える顕微鏡―世界初、多領域にまたがる神経 .... https://www.amed.go.jp/news/release_20210420-01.html.
(3) 「人間関係に悩みやすい人」の考え方。その共通点とは .... https://diamond.jp/articles/-/330040.
(4) 脳の宇宙を捉える顕微鏡 | 理化学研究所. https://www.riken.jp/press/2021/20210420_1/.
(5) 乱雑さのパターン間の関係を示す 21年ノーベル物理学賞 - 日本 .... https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2826M0Y1A021C2000000/.
コメント2
カントの哲学は、批判哲学と呼ばれる独自の体系を築きました。批判哲学とは、人間の理性がどこまで認識できるか、どこまで認識できないかを明らかにすることを目的とした哲学です。カントは、人間の認識は、感性と悟性と理性という三つの能力によって成り立っていると考えました。感性とは、物事を時間と空間という形式で直感する能力です。悟性とは、物事を概念や判断によって理解する能力です。理性とは、物事を原理や目的によって統一する能力です。カントは、これらの能力がどのように働いて、現象界という認識可能な世界を形成するかを分析しました。また、カントは、これらの能力が及ばない物自体という認識不可能な世界についても考察しました。カントは、物自体については、経験的な知識は得られないが、実践的な理由によって、神や自由や不滅の魂という観念を信じることができると主張しました。カントの哲学は、認識論と倫理学と美学という三つの分野に分けられます。認識論では、『純粋理性批判』という主著で、人間の理性が認識できる範囲と限界を批判的に検討しました。倫理学では、『実践理性批判』という主著で、人間の理性が道徳的に行動できる原理と目的を批判的に検討しました。美学では、『判断力批判』という主著で、人間の理性が美や芸術や自然に対して感じる判断と感性を批判的に検討しました。カントの哲学は、その後の西洋哲学に多大な影響を与えました。特に、ドイツ観念論や現象学や分析哲学やポストモダニズムなどの思想にカントの影響が見られます。カントの哲学についてもっと詳しく知りたい場合は、以下のウェブサイトを参考にしてください。¹²³⁴
ソース: Bing との会話
(1) イマヌエル・カント - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88.
(2) 10分でわかるカントの思想 – 純粋理性批判をわかりやすく解説 .... https://vicryptopix.com/kant/.
(3) 【高校倫理】カントの批判哲学のポイント | ガクモンモ. https://gakumongakumo.club/kant/.
(4) 近代哲学の祖、カントが唱えた批判主義と道徳とは?【四聖を .... https://www.toyo.ac.jp/link-toyo/culture/immanuel_kant/.
カントの影響を受けた哲学者は数多くいますが、代表的な人物…
- ヘーゲル:カントの認識論や道徳哲学を発展させて、歴史的・弁証法的な観点から理性の絶対化を試みた。⁴
- ショーペンハウアー:カントの物自体の概念を批判的に受け入れて、それを意志として解釈した。
- ニーチェ:カントの道徳哲学を徹底的に批判して、自己の超克と生の肯定を説いた。
- ハイデッガー:カントの時間論を再解釈して、存在の問いに迫った。
- ハーバーマス:カントの実践理性や永遠平和の理念を現代的に展開して、コミュニケーション的行為理論やディスコース倫理学を提唱した。
これらの哲学者は、カントの思想に対して賛成したり反対したりしながらも、それぞれの時代や問題に対して新たな哲学的視点を開拓しました。カントの哲学は、その後の西洋哲学に多大な影響を与えたと言えるでしょう。¹
ソース: Bing との会話 2023/12/22
(1) ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%AB.
(2) イマヌエル・カント - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88.
(3) 近代哲学の祖、カントが唱えた批判主義と道徳とは?【四聖を .... https://www.toyo.ac.jp/link-toyo/culture/immanuel_kant/.
コメント3
アインシュタインは、ドイツ生まれのアメリカの物理学者で、ノーベル物理学賞を受賞しました。彼は、相対性理論や光量子仮説など、物理学の革命的な理論を提唱しました。また、平和活動にも参加し、核兵器の廃絶や科学技術の平和利用を訴えました。彼は、20世紀最高の物理学者とも呼ばれています。
ソース: Bing との会話
(1) アルベルト・アインシュタイン - Wikipedia.
(2) アインシュタインとはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ .... https://colorfl.net/einstein-matome/.
(5) アインシュタインとは? 相対性理論や名言など何をした人か .... https://news.mynavi.jp/article/20211111-2164562/.
アインシュタインの相対性理論とは、時間や空間が物体の速度や重力によって変化するという考え方です。特殊相対性理論と一般相対性理論の2種類があります。特殊相対性理論は、光の速度がどこで測っても同じであるという原理に基づいています。一般相対性理論は、重力が空間を歪ませることで生じるという理論です。相対性理論は、物理学の分野において画期的な理論であり、ブラックホールや重力レンズなどの現象を説明するのに役立っています。¹²³¹: [1](^1^)より引用
²: [2](^2^)より引用
³: [3](^3^)より引用.
ソース: Bing との会話
(1) 相対性理論って何? 小学生にもわかりやすく解説してみた .... https://hugkum.sho.jp/397755.
(2) アインシュタインとは? 相対性理論や名言など何をした人か .... https://news.mynavi.jp/article/20211111-2164562/.
(3) 一般相対性理論とは?わかりやすく5分で解説 - なにかの知識. https://dictionary.hatenadiary.jp/entry/2018/09/08/000000.
(7) アインシュタインの相対性理論を生活の中で実感できる8つの .... https://gigazine.net/news/20220331-einsteins-theory-of-relativity-real-life/.
相対性理論は、アインシュタインが物理学の諸問題に取り組む中で、従来のニュートン力学や電磁気学と矛盾する現象に気づき、それらを解決するために発見されました。¹²
特殊相対性理論は、光の速度がどこで測っても同じであるというミケルソン・モーレーの実験結果や、電磁波の存在を示すマクスウェルの方程式に基づいて、1905年にアインシュタインが発表しました。³⁴
一般相対性理論は、重力と加速度が等価であるというアインシュタインの洞察や、重力が空間を歪ませることを示すエディントンの日食観測などに基づいて、1915年から1916年にアインシュタインが発表しました。
(2) 相対性理論 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96.
(3) 一般相対性理論 - Wikipedia. https://bing.com/search?q=%e7%9b%b8%e5%af%be%e6%80%a7%e7%90%86%e8%ab%96%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e7%99%ba%e8%a6%8b%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%8b%ef%bc%9f.
(4) 一般相対性理論 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96.
(5) 相対性理論とは? わかりやすい例えで簡単に解説してみる .... https://studyhacker.net/columns/soutaisei-riron.
(6) 一般相対性理論の概説 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%AA%AC.
コメント4
ニュートン力学と電磁気学には、以下のような問題がありました。
- ニュートン力学は、光の速度がどこで測っても同じであるというミケルソン・モーレーの実験結果や、電磁波の存在を示すマクスウェルの方程式と矛盾していました。
- ニュートン力学は、重力が空間を歪ませることで生じるという一般相対性理論や、物質の微小な振る舞いを記述する量子力学とも整合しないことがわかりました。³⁴
- 電磁気学は、電磁場と物体の相互作用を説明するために、作用反作用の法則や遠隔作用の概念を修正する必要がありました。
これらの問題は、20世紀初頭にアインシュタインや他の物理学者たちによって、相対性理論や量子力学という新しい理論によって解決されました。
相対性理論と量子力学にはどのような違いがありますか?
相対性理論と量子力学は、物理学の分野で異なるスケールや現象を扱う理論です。相対性理論は、重力や光速など、高速や大規模な物体の挙動を説明する理論です。一方、量子力学は、原子や電子など、微小や低速な物体の挙動を説明する理論です。¹
相対性理論は、特殊相対性理論と一般相対性理論の二つに分けられます。特殊相対性理論は、光の速度がどこで測っても同じであるという原理に基づいて、時間や空間が物体の速度によって変化することを示します。一般相対性理論は、重力が空間を歪ませることで生じるという理論で、ブラックホールや重力レンズなどの現象を説明します。²
量子力学は、物質やエネルギーが離散的な単位である量子として振る舞うことを示します。量子力学では、物理量は確定的な値ではなく、確率的な分布を持ちます。また、物理量の測定は、系の状態に影響を与えます。量子力学は、原子スペクトルやレーザーなどの現象を説明します。³
相対性理論と量子力学は、それぞれ有効な理論ですが、両者を統一することは困難です。相対性理論は、連続的な場の概念を用いて、重力を記述します。一方、量子力学は、離散的な粒子の概念を用いて、他の力を記述します。この違いは、重力の量子化や重力場の量子揺らぎなどの問題を引き起こします。これらの問題を解決するために、量子重力理論や超ひも理論などの新しい理論が提案されていますが、まだ確立されていません。
ソース: Bing との会話
(1) 相対性理論と量子理論は何が違うのか - いいものはいい!. https://monowaii.com/riron1/.
(2) 量子力学 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6.
(3) 量子力学と一般相対性理論: 違いと比較 - Ask Any Difference. https://askanydifference.com/ja/difference-between-quantum-mechanics-and-general-relativity/.
(4) アインシュタインが放った量子力学への疑問…「量子もつれ .... https://gendai.media/articles/-/116273.
(5) 相対性理論と量子理論は何が違うのか - いいものはいい!. https://monowaii.com/riron1/.
(6) 量子力学 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6.
(7) 量子力学と一般相対性理論: 違いと比較 - Ask Any Difference. https://askanydifference.com/ja/difference-between-quantum-mechanics-and-general-relativity/.
(8) アインシュタインが放った量子力学への疑問…「量子もつれ .... https://gendai.media/articles/-/116273.
(9) 相対論的量子力学 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96%E7%9A%84%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6.
コメント5
科学的方法の基礎となる二つの原理とは、自然を理解する可能性の原理と客観化の原理です。
- 自然を理解する可能性の原理とは、自然界の現象や法則は、人間の理性や言語によって認識できるという考え方です。この原理は、古代ギリシアの哲学者たちによって提唱されました。¹
- 客観化の原理とは、自然界の現象や法則は、人間の主観や感情に左右されずに、客観的に観察や実験によって検証できるという考え方です。この原理は、近代科学の創始者たちによって確立されました。²
これらの原理は、科学的方法の基礎となるだけでなく、科学的な思考や態度の基礎ともなっています。
¹: [『自然とギリシャ人』](^1^)
²: [『方法序説』](^2^)
ソース: Bing との会話
(1) 科学 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6.
(2) 科学的方法 - 科学的方法の概要 - わかりやすく解説 Weblio辞書. https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%96%B9%E6%B3%95_%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81.
(3) 科学 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6.
(4) 科学的方法 - 科学的方法の概要 - わかりやすく解説 Weblio辞書. https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%96%B9%E6%B3%95_%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81.
(5) 「トレーニングの原理・原則」に関する一考察 - 国立情報学 .... https://ngu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=790&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1.
(6) 【人間科学専攻】. https://www.flet.keio.ac.jp/assets/download/academics/human-sciences/human-sciences_curriculum.pdf.
コメント6
客観化の原理とは、自然科学の方法論の一つで、自分や他人の主観や感情に影響されずに、自然現象や法則を観察や実験によって検証するという考え方です。😊
この原理は、近代科学の発展に大きく貢献しました。ガリレオやニュートンなどの科学者たちは、自然界の現象を数学的に表現し、客観的に検証することで、物理学や天文学などの分野を確立しました。¹²
客観化の原理は、科学的な知識や真理を追求するために必要な原理です。しかし、この原理には限界や問題もあります。例えば、客観的な事実や法則は、本当に客観的なのか? 観測者の立場や条件によって変わらないのか? という疑問があります。³⁴
客観化の原理について、以下のような本や記事を読んでみるとよいでしょう。😊
- [『科学の方法』](^5^):科学的方法の歴史や哲学を解説した本です。客観化の原理の意義や限界についても触れています。
- [『科学的方法の基礎』]:科学的方法の基礎となる二つの原理を紹介した本です。客観化の原理について詳しく説明しています。
- [『客観性の原理とは? 意味や使い方 - コトバンク』]:客観性の原理の定義や用例を紹介した記事です。客観性の原理の概要を知るのに役立ちます。
ソース: Bing との会話
(1) 【図解】客観的とは?意味と捉え方をわかりやすく解説【視点 .... https://umuco.jp/objectivity/.
(2) 客観化(きゃっかんか)とは? 意味や使い方 - コトバンク. https://kotobank.jp/word/%E5%AE%A2%E8%A6%B3%E5%8C%96-2028641.
(3) 客観性の原理とは? 意味や使い方 - コトバンク. https://kotobank.jp/word/%E5%AE%A2%E8%A6%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86-788379.
(4) 知覚, 実在, 客観性 知覚的客観性をめぐる現象学と心理学 - J .... https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/22/1/22_1_47/_pdf/-char/ja.
(5) 客観主義(きゃっかんしゅぎ)とは? 意味や使い方 - コトバンク. https://kotobank.jp/word/%E5%AE%A2%E8%A6%B3%E4%B8%BB%E7%BE%A9-51772.
コメント7
自然を理解する可能性の原理とは、科学的方法の基礎となる一つの原理で、自然界の現象や法則は、人間の理性や言語によって認識できるという考え方です。
この原理は、古代ギリシアの哲学者たちによって提唱されました。¹ 彼らは、自然界には理性的な秩序があり、それを数学や論理によって表現できると信じました。² この信念は、ヨーロッパの科学と思考の土台となりました。³
自然を理解する可能性の原理は、科学的な知識や真理を追求するために必要な原理です。しかし、この原理には限界や問題もあります。例えば、自然界の現象や法則は、本当に理性や言語によって捉えられるのか? 理性や言語は、自然界の本質を反映しているのか? という疑問があります。
自然を理解する可能性の原理について、もっと詳しく知りたいなら、以下のような本や記事を読んでみるとよいでしょう。
- [『自然とギリシャ人』](^1^):カントの自然科学論の基礎となる二つの原理を紹介した本です。自然を理解する可能性の原理の意義や限界についても触れています。
- [『自然の斉一性』]:自然界には理性的な秩序があるという考え方の歴史や哲学を解説した本です。自然を理解する可能性の原理の背景や影響について詳しく説明しています。
- [『自然を理解する可能性の原理とは? 意味や使い方 - コトバンク』]:自然を理解する可能性の原理の定義や用例を紹介した記事です。自然を理解する可能性の原理の概要を知るのに役立ちます。
ソース: Bing との会話
(1) 自然の斉一性 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%AE%E6%96%89%E4%B8%80%E6%80%A7.
(2) カントの自然科学論における自然法則観 - J-STAGE. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/21/4/21_4_221/_pdf/-char/ja.
(3) 人間原理 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%8E%9F%E7%90%86.
(4) 自然の斉一性 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%AE%E6%96%89%E4%B8%80%E6%80%A7.
コメント8
ボルツマンの自然の一方向性について。
ボルツマンの自然の一方向性とは、自然界のほとんどの現象が、時間の逆転に対して非対称であるということです。つまり、過去から未来に向かって進むときと、未来から過去に向かって進むときとでは、現象の様子が異なります。例えば、卵が割れて液体になる現象は、時間の逆転に対して非対称です。卵が液体から固体になって元の形に戻ることは、物理法則に反することではありませんが、現実には起こりません。¹
ボルツマンは、このような不可逆性を、統計力学の観点から説明しようとしました。彼は、系の状態を表すエントロピーという量が、系の状態数の対数に比例するという関係式を導きました。² この式は、系の状態数が多いほど、エントロピーが大きくなることを意味します。状態数とは、系が取り得る微視的な状態の数のことです。例えば、トランプのカードを順番に並べるという状態は、一通りしかありませんが、カードをバラバラに混ぜるという状態は、多くの通りがあります。したがって、カードを混ぜるという状態の方が、状態数もエントロピーも大きくなります。³
ボルツマンは、系の状態数が多い方が、確率的に起こりやすいと考えました。つまり、カードを混ぜるという状態は、カードを順番に並べるという状態よりも、自然に現れやすいということです。これは、カードを混ぜるという状態の方が、多くの微視的な状態に対応しているからです。このようにして、ボルツマンは、自然界の不可逆性を、系の状態数の増加という統計的な傾向として理解しようとしたのです。⁴
ボルツマンの自然の一方向性は、自然界の時間の矢とも呼ばれます。 この考え方は、物理学や哲学において、時間の本質や方向性に関する重要な問題を提起しました。しかし、ボルツマンの理論は、当時の科学界には受け入れられませんでした。原子の存在を否定する人々や、統計的な解釈に反対する人々が、ボルツマンを批判しました。ボルツマンは、そのような論争に疲れ果てて、自殺してしまいました。
ボルツマンの自然の一方向性は、現代の物理学においても、まだ完全に解決されていない問題です。量子力学や相対性理論との整合性や、宇宙の始まりや終わりとの関係など、さまざまな課題が残されています。ボルツマンの自然の一方向性は、物理学の歴史において、最も深くて難しい問題の一つと言えるでしょう。
ソース: Bing との会話
(1) ボルツマンの原理 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86.
(2) ルートヴィッヒ・ボルツマン - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%B3.
(3) 不可逆性問題 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E9%80%86%E6%80%A7%E5%95%8F%E9%A1%8C.
(4) ボルツマンの原理(ボルツマンノゲンリ)とは? 意味や使い方 .... https://kotobank.jp/word/%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86-134592.
(8) 不可逆性問題 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E9%80%86%E6%80%A7%E5%95%8F%E9%A1%8C.
コメント9
量子力学とは、物質やエネルギーの最小単位である量子の性質や振る舞いを記述する物理学の理論です。量子は、波と粒子の両方の性質を持ち、確率的な分布に従って存在します。量子力学は、原子や分子、電子や光子などの微視的な世界の現象を説明することができます。¹²
量子力学は、20世紀初頭にアインシュタインやプランク、ボーア、ハイゼンベルク、シュレーディンガーなどの物理学者たちによって発展しました。³ 量子力学は、古典力学や電磁気学とは異なる法則や原理を持っています。例えば、ハイゼンベルクの不確定性原理は、ある物理量を正確に測定すると、それと対になる物理量の測定が不確定になるということを示しています。⁴ シュレーディンガーの猫は、量子の重ね合わせという現象を説明するための思考実験で、箱の中の猫が生きているか死んでいるかは、箱を開けて観測するまで分からないということを示しています。⁵
量子力学は、物理学の基礎理論としてだけでなく、様々な応用分野にも影響を与えています。例えば、半導体やレーザー、超伝導などの技術は、量子力学の理解に基づいて開発されています。 量子コンピュータや量子暗号などの新しい技術も、量子力学の特徴を利用しています。 量子力学は、自然の奥深い秘密を解き明かす鍵となる理論です。
ソース: Bing との会話
(1) 量子力学 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6.
(2) 【誰でも分かる】「量子力学」ってなんなの? 詳しい人に聞い .... https://staff.persol-xtech.co.jp/i-engineer/interesting/ryoshirikigaku.
(3) 量子力学(りょうしりきがく)とは? 意味や使い方 - コトバンク. https://kotobank.jp/word/%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6-150003.
(4) 量子力学とは 物理学の「土台」、半導体などに応用 - 日本経済 .... https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC041QY0U1A500C2000000/.
(5) 「量子もつれ」における重大な性質を新発見 | 理化学研究所. https://www.riken.jp/pr/closeup/2022/20220802_1/index.html.
量子力学を使った技術は、様々な分野に応用されています。例えば、以下のようなものがあります。
- 半導体: 量子力学の理論に基づいて、電子の流れを制御する素材を作ります。半導体は、コンピュータやスマホなどの電子機器に欠かせない部品です¹²。
- レーザー: 量子力学の理論に基づいて、光の増幅と放出を行う装置を作ります。レーザーは、DVDや医療、通信などに利用されています¹³。
- 超伝導: 量子力学の理論に基づいて、電気抵抗がゼロになる現象を説明します。超伝導は、リニアモーターカーやMRIなどに利用されています¹⁴。
- 量子コンピュータ: 量子力学の理論に基づいて、量子の重ね合わせやもつれという性質を利用して、高速な計算を行うコンピュータを作ります。量子コンピュータは、暗号解読や最適化問題などに有効です⁵⁶。
Bing との会話
(1) 量子の世界をあやつる「量子科学技術」へ—従来技術の限界を .... https://www.titech.ac.jp/public-relations/research/stories/quantum-science-technology.
(3) 量子力学と私たちの暮らし | くらしの良品研究所 | 無印良品 - Muji. https://www.muji.net/lab/living/180926.html.
(4) 量子科学技術:文部科学省. https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/ryoushi/mext_01422.html.
(6) undefined. http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2017/09/12/1394887_2.pdf.
コメント10
量子コンピュータとは何ですか?
量子コンピュータとは、量子力学の法則を利用して、従来のコンピュータでは難しい複雑な計算を高速に行うことができるコンピュータのことです。量子コンピュータでは、物質を構成する原子や電子などの「量子」を情報の単位として使います。量子は、「重ね合わせ」と「もつれ」という特殊な性質を持ちます。重ね合わせとは、量子が同時に複数の状態を持つことです。もつれとは、量子が相互に影響を及ぼすことです。これらの性質を利用することで、量子コンピュータは、従来のコンピュータのビット(0か1の2値)に代わって、量子ビット(0と1の重ね合わせ)を使って、多数の計算を並列に行うことができます。¹²
量子コンピュータには、汎用的な計算ができる「量子ゲート方式」と、組み合わせ最適化問題に特化した「量子アニーリング方式」の2種類があります。量子ゲート方式は、量子ビットを操作する量子ゲートと呼ばれる回路を使って、量子アルゴリズムと呼ばれる計算手順を実行します。量子アニーリング方式は、量子ビットのエネルギー状態を変化させて、最も低いエネルギー状態になるように探索します。³⁴
量子コンピュータは、現在、さまざまな分野での応用が期待されています。例えば、暗号解読、人工知能、医療、化学、金融、物流などです。量子コンピュータは、これらの分野で、従来のコンピュータでは解けない問題や、解くのに膨大な時間がかかる問題を、短時間で解くことができる可能性があります。⁵¹: [1](^1^)より引用
²: [2](^2^)より引用
³: [3](^3^)より引用
⁴: [4](^4^)より引用
⁵: [5](^5^)より引用
: [6]より引用
ソース: Bing との会話 2023/12/24
(1) 量子コンピューターとは何かをわかりやすく図解、何がすごい .... https://www.sbbit.jp/article/cont1/34458.
(2) 量子コンピュータとは?専門家がわかりやすく解説 | NECソリ .... https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/sp/contents/voice/20220311_quantum-computer.html.
(3) 量子コンピュータとは?【概要をわかりやすく解説】実用化 .... https://www.kaonavi.jp/dictionary/ryoshi-compute/.
(4) 量子コンピュータとは?仕組みや実現可能性・メリット .... https://fortna.co.jp/ventures/quantum_computer/.
(5) 量子コンピューティングとは | IBM. https://www.ibm.com/jp-ja/topics/quantum-computing.
(6) 量子コンピューターとは何かをわかりやすく図解、何がすごい .... https://www.sbbit.jp/article/cont1/34458.
(7) 量子コンピュータとは?専門家がわかりやすく解説 | NECソリ .... https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/sp/contents/voice/20220311_quantum-computer.html.
(8) 量子コンピュータとは?【概要をわかりやすく解説】実用化 .... https://www.kaonavi.jp/dictionary/ryoshi-compute/.
(9) 量子コンピュータとは?仕組みや実現可能性・メリット .... https://fortna.co.jp/ventures/quantum_computer/.
(10) 量子コンピューティングとは | IBM. https://www.ibm.com/jp-ja/topics/quantum-computing.
コメント11
「五行とは地水火風空なり 五大種とも五薀とも五戒とも五常とも五方とも五智とも五時とも云う、只一物・経経の異説なり内典・外典・名目の異名なり、 今経に之を開して一切衆生の心中の五仏性・五智の如来の種子と説けり 是則ち妙法蓮華経の五字なり、 此の五字を以て人身の体を造るなり本有常住なり本覚の如来なり是を十如是と云う 此を唯仏与仏・乃能究尽と云う、 不退の菩薩と極果の二乗と少分も知らざる法門なり然るを円頓の凡夫は初心より之を知る 故に即身成仏するなり 金剛不壊の体なり」(総勘文抄、御書P568)
「釈迦如来五百塵点劫の当初、凡夫にて御坐せし時、我が身は地水火風空なりと知しめして即座に悟りを開きたまひき。後に化他の為に世々番々に出世成道し、在々処々に八相作仏し、王宮に誕生し、樹下に成道して始めて仏に成る様を衆生に見知らしめ、四十余年に方便の教を儲け衆生を誘引す」(総勘文抄、御書P568)
「此の極楽とは十方法界の正報の有情と十方法界の依報の国土と和合して一体三身即一なり、 四土不二にして法身の一仏なり十界を身と為すは法身なり十界を心と為すは 報身なり十界を形と為すは応身なり 十界の外に仏無し仏の外に十界無くして依正不二なり身土不二なり一仏の身体なるを以て 寂光土と云う是の故に無相の極理とは云うなり、 生滅無常の相を離れたるが故に無相と云うなり 法性の淵底・玄宗の極地なり故に極理と云う、 此の無相の極理なる寂光の極楽は一切有情の心性の中に有つて清浄無漏なり 之を名けて妙法の心蓮台とは云うなり 是の故に心外無別法と云う此れを一切法は皆是仏法なりと通達解了すとは云うなり、
生と死と二つの理は生死の夢の理なり妄想なり顛倒なり本覚の寤を以て 我が心性を糾せば生ず可き始めも無きが故に 死す可き終りも無し既に生死を離れたる心法に非ずや、劫火にも焼けず水災にも朽ちず 剣刀にも切られず弓箭にも射られず芥子の中に入るれども芥子も広からず 心法も縮まらず虚空の中に満つれども 虚空も広からず心法も狭からず」(総勘文抄、御書P563)
コメント12
■ 感覚の不思議
我々が感じる世界は、目や耳などの感覚器官によって作られている。しかし、自然科学が見つけた世界の本当の姿は、感覚とは関係なく、波や粒子などの抽象的なもので表されている。
多くの人は科学に敬服していて、科学者が不可能なことも可能にすると信じているので、感覚と現実のギャップに気づかないのであろう。
例えば、物理学者に黄色い光とは何かと聞くと、波長が約590ナノメートルの電磁波だと答えられる。では、黄色という色はどこから来るのかと聞くと、目に入った光の振動が脳に伝える信号で、人によって感じ方が違うと答えられる。また、色は波長によって変わるが、目に見えるのは800から400ナノメートルの範囲だけである。物理学者にとっては、それより長い赤外線や短い紫外線も同じようなものである。
目がこの範囲の光に反応するのは、太陽の光に合わせて進化したからである。特に、太陽の光が一番強い波長に対応する黄色は、一番明るく感じる色である。
黄色の感覚
黄色い光は、波長が約590ナノメートルの電磁波だが、それだけで黄色に見えるわけではない。赤と緑の光を混ぜると、同じように黄色に見える。だが、この二つの黄色は、波長で区別できないのである。色の三角形という図で、色の混ぜ方を表すことはできるが、それは波長とは関係ない。紫色などは、単色光ではなく、赤と青の光の混合色である。人によっても、色の感じ方は違う。色盲ではないが、色の区別が苦手な人もいる。
色の感覚は、光の波だけでは説明できないのである。目や脳の仕組みが詳しく分かっても、色の感覚を説明できるとは限りらない。目に入った光が、どの神経を刺激して、どの脳細胞に伝わって、どういう反応を起こすかは、客観的に分かるが、それだけでは、黄色や甘い味のような、主観的な感覚は分からないのだ。
音の仕組み
音は、耳の中の器官で感じる。内耳の蝸牛という、巻貝のような管が、その器官である。この管は、上に行くほど細くなり、中には薄い膜が横に張っている。この膜には、長さの違う繊維があり、音の振動数に合わせて動く。高い音は、短い繊維が動き、低い音は、長い繊維が動く。繊維が動くと、神経が刺激されて、脳に信号が送られる。神経の信号は、音の強さによって変わる。音の振動数とは、関係がない。
音の謎
音は、単純には分からない。物理学者が、音の高さや音色を見分ける耳を作ろうとしたら、本物の耳とは違うものになる。当然だが、本物の耳の方が優れている。音の振動数に合わせて、内耳の蝸牛の中にある繊維が動く。だが、この繊維は、すぐに振動が止まってしまう。だから、音の範囲が広くなる。物理学者は、振動が長く続くように耳を作るかもしれない。だが、それは、音が消えても聞こえ続けるという、恐ろしいことになる。そして、その耳はすぐに壊れてしまうだろう。
音の高さを見分けるのは、音の間隔を見分けるのとは違う。本物の耳は、どうやって両方の音をうまく処理しているのか、分かっていない。
物理学や生理学の説明では、音の感覚は分からない。神経の刺激が脳に伝わって、音として登録されると言うだけなのだ。空気の波が鼓膜を動かし、その動きが小さな骨や膜を通って、内耳の蝸牛の繊維に伝わることは分かっている。繊維が動くと、神経が電気や化学で信号を送る。その信号が脳に届くことも分かる。だが、その先は分からない。音として感じるのは、科学ではなく、心の中のことなのだ。
感覚の多様性
触ったり温度を感じたりする感覚も、嗅いだり味わったりする感覚も、同じように考えられる。嗅覚や味覚は、化学的な感覚である。色と同じで、いろいろな刺激に対して、限られた感覚で反応する。味覚は、にがい、あまい、すっぱい、からい、などの組み合わせである。嗅覚は、味覚よりも豊かで、動物によっては人間よりも敏感である。物理的や化学的な刺激の違いが、感覚にどう影響するかは、動物によって違う。例えば、蜜蜂は、紫外線まで見える色の感覚がある。彼らは三色型色覚者で、偏光にも敏感である。蜜蜂は、偏光で太陽の位置を知る。人間は、偏光した光と普通の光とを区別できない。コウモリは、人間には聞こえない高い音を感じる。彼らは、自分で出した音で、障害物を避ける。人間の温度の感覚は、とても冷たいものは熱いと感じるという、不思議な特性がある。
昔、アメリカの化学者が変わった化合物を見つけた。白い粉で、人によって味が違う。この粉は研究されて、味があるかないかは、生まれつきの特性だと分かった。この特性は、血液型のように、メンデルの法則で遺伝する。味があるのは、優性の形質であった。この粉は、特別なものではなく、多分、他のものも、人によって味が違うのであろう。
コメント13
■光の特徴
光はどうやってできるのか、どんな性質を持つのか、物理学者はどうやって調べるのか。光は電子が原子の核の周りで動くときに出る。電子も核も色はない。だが、水素の原子になるときに、電磁波という光が出る。この光は、プリズムや格子で分けると、赤や緑や青や紫などの色に見える。これは、我々の目や神経が色を感じるからである。
だが、色は目や神経の中にしかなくて、光そのものにはないのだ。
光は波長というもので決まる。黄色の光は、分光器で見ると、いろんな波長の光が混ざっていることが分かる。分光器は、同じ波長の光を集める。同じ波長の光は、どこから来ても同じ色に見える。だが、色は物理的な特徴や波長だけでは説明できない。色は、青は長波長で赤は短波長というように、先に決められたものではないのである。
光の性質を完全に知るには、特別な分光器が必要である。光は回折格子で分けられる。プリズムではダメだ。プリズムは材質によって波長の屈折角が違う。プリズムを使うと、波長が短いほど曲がるということも分からない。
回折格子の方が単純である。光が波だという仮定から、格子のみぞの数と波長と偏角の関係が分かる。逆に、格子のみぞの数と偏角から波長も分かる。スペクトル線の中には偏光するものがある。目では見えないが、光の途中にニコル・プリズムを置いて回すと、スペクトル線が消えたり暗くなったりする。これは、偏光の方向を示している。
この技術を発展させて、可視領域以外の光も分析できる。熱い蒸気から出る光のスペクトル線は、可視領域だけではない。スペクトル線は無限に続くシリーズで、それぞれの波長は単純な法則でつながっている。この法則は可視領域と同じで、経験的に見つかったが、理論的にも説明できる。可視領域を出ると、目の代わりに写真板が必要である。波長は長さを測って求める。最初に格子のみぞの間隔を測り、次に写真板の線の位置と装置の寸法から、偏角を計算する。