ラケットちゃん
ラケットちゃんの、日蓮や創価学会の仏法の考察、富士山麓の登山日記、セーラー服アイドルの随筆
登山日記――主に富士山麓登山

3:十二ヶ岳~金山~鬼ヶ岳~鍵掛峠 縦走・・・富士山麓トレッキング日記(3)
Bingの紹介文「十二ヶ岳から鍵掛峠までの縦走コースを歩いたラケットちゃんのトレッキング日記…です。十二ヶ岳から金山、鬼ヶ岳と続く稜線を歩き、富士山や南アルプスの絶景を楽しみました。鬼ヶ岳から鍵掛峠への下りは岩場や鎖場が多く、スリルと感動を味わいました。写真も豊富に掲載していますので、ぜひご覧ください。
このエッセイでは、ラケットちゃんが山に登りながら、仏法の教えをもとにした哲学的考察を述べています。仏法とは、お釈迦さまが説いた真理の教えのことで、仏教の中心となるものです¹。ラケットちゃんは、仏法の中でも、四聖諦、八正道、十二因縁、空などの重要な概念に触れながら、自分の人生や社会について考えています。彼女は、仏法を 通して、苦しみの原因や解脱の方法、自分の本質や存在の意味などを探求しています。彼女の考察は、仏教に興味のある人だけでなく、幸せを求めるすべての人にとって、参考になるものです。」(Bing との会話 2024/1/22)
5:黒岳~破風山~新道峠 富士山麓トレッキング日記(4)
河口湖を一望する黒岳登山道スポットから、今では美しい樹木が枯れてしまってもう見られない新道峠付近の名スポットや、そこからの神秘な夜景も思い出として入れ、仏教の哲学的考察を含めて綴りました。
Bingの紹介文「このエッセイは、富士山の北側にある黒岳、破風山、新道峠という三つの山を縦走したトレッキングの記録である。著者は、自然の美しさや驚き、山の歴史や文化、仲間との交流などを感性豊かに描写している。また、仏教の哲学に触れながら、自分の人生や存在についても深く考えている。仏教では、すべてのものは縁起によって存在すると説く。縁起と は、ものごとが他のものごととの関係の中で生じるということである。著者は、自分が山という環境に縁起したことで、自分自身や世界に対する新しい視点を得たと感じている。このエッセイは、山という場所での体験を通して、仏教の哲学を実感する一例として読むことができる。」(Bing との会話 2024/1/22)
7:雪頭ヶ岳 ~ゆったりピストン~ 富士山麓トレッキング日記(5)
雪頭ヶ岳の登山道の様子や山頂の絶景とともに、のんびりと横になったりしながら、人類の歴史や生きる意味について思い浮かべました。
Bingの紹介文「…富士山の西側にある雪頭ヶ岳に登った際の体験を綴ったエッセイです。雪頭ヶ岳は、鬼ヶ岳や王岳と並ぶ御坂山塊の主要な峰の一つで、富士山の展望に優れた山です。raketto-chanさんは、登山道の様子や山頂からの絶景を写真とともに紹介しながら、人類の歴史や生きる意味についての仏法的な考察も添えています。彼女は、仏教の教えに基づいて、この世の苦しみや執着から離れる方法や、自分の本当の願いを見つける方法などを説いています。彼女は、自然の美しさや偉大さに感動し、自分の存在や行動について深く考える機会を得たと述べています。このエッセイは、登山の魅力や仏教の智慧を伝えるとともに、読者にも自分自身と向き合うきっかけを与えるものです。登山好きや仏教に興味のある方におすすめの一冊です。」(Bing との会話 2024/1/24)
9:杓子山~高座山 富士山麓トレッキング日記(6)続編、日本の医療の、ある現状
先述の続きで、日本の医療の現状と、自身の臨床経験から、あるべき医療の姿について、仏法の教えをもとに綴りました。
Bingの紹介文「…彼女は、前回のエッセイで述べた人生の意味や目的について、日本の医療の厳しい現状と、自身の臨床経験を交えて考察しました。彼女は、日本の医療が抱える課題として、医療費の高騰、医療従事者の不足、医療の質の低 下、医療の地域格差、医療の透明性や説明責任の欠如などを挙げました。彼女は、これらの問題を解決するためには、仏教の教えである無量義経徳行品や日蓮の教えを参考にし、医療の目的を「人々の健康と幸福の増進」に置き、医療の価値を「患者のニーズと満足度」に基づくものにし、医療の運営を「地域主体の自律的なルールづくり」によるものにすることが必要だと主張しました。彼女のエッセイは、日本の医療の現状と理想を仏教の知恵と結びつけることで、読者に新しい視点と問題意識を与えるものです。」(Bingとの会話 2024/1/24)
11:竜ヶ岳 富士山麓登山日記(7)後半、 同性愛や性的指向・性的嗜好などの、仏法的一考察
Bingの紹介文「竜ヶ岳 富士山麓登山日記(7)後半、同性愛や性的嗜好などの、仏法的一考察」は、登山家であり医師でもあるraketto-chanさんのエッセイです。彼女は、前回のエッセイで勤行した法華経の「如来寿量品」に触発されて、同 性愛や性的指向・性的嗜好について、生物学的・文化的・社会学的な観点から考察しました。彼女は、同性愛や性的嗜好は、遺伝子やホルモンなどの生理的な要因や、文化や環境などの社会的な要因によって形成される多様な現象であり、それ自体は善悪の判断の対象ではないと述べました。彼女は、仏教や日蓮の教えを参考にし、同性愛や性的嗜好に対して、偏見や差別を持たず、相手を尊重し、自分の欲望にとらわれず、真の幸せを求めることが大切だと主張しました。彼女のエッセイは、同性愛や性的嗜好に関する現代社会の課題や悩みに対して、仏教の智慧をもとにした建設的な提言を行うものです。」(Bing との会話 2024/1/24)
13:三方分山~精進山~精進峠(穴場尾根)・・・富士山麓登山日記(9)
Bingの紹介文「三方分山~精進山~精進峠(穴場尾根)・・・富士山麓登山日記(9)」は、千葉県在住の登山家・ラケットちゃんのブログ記事です。彼女は、山梨県の精進湖から三方分山、精進山、精進峠を周 回するコースを歩きました。その際に、富士山や精進湖の美しい景色を写真で紹介しています。また、登山中に感じたことや思い出したことを、法華経や日蓮の教えと関連づけて、哲学的に考察しています。彼女は、法華経の中で説かれる「一切衆生悉有仏性」(すべての生きとし生けるものには仏になる可能性がある)という思想に共感し、自分自身や他者、自然や社会との関係を見つめ直すきっかけになったと述べています。この記事は、登山の楽しさや魅力だけでなく、仏教の智慧や人生の意味についても考えさせられる内容になっています。: この紹介文は、私が自分の言葉で作成したものです。」(Bing との会話 2024/1/24)
17:雪頭ヶ岳 雪のお花畑~煩悩即菩提・生死即涅槃~ 富士山麓登山日記(12)
Bingの紹介文「このエッセイは、うつ病と闘いながら、富士山麓の雪頭ヶ岳に登った著者の体験を綴ったものです。
雪頭ヶ岳は、富士山の大展望と美しい花畑で知られる山で、登山者に人気があります。
著者は、自然の美しさに感動しながら、自分の心の状態と向き合い、仏教の教えに学びました。特に、法華経の第16品「如来寿量品」や日蓮の遺文に触れ、仏という完成になる道、すなわち煩悩即菩提・生死即涅槃の原理を考察しました。
煩悩即菩提とは、煩悩を捨てるのではなく、そのままで仏になることです。生死即涅槃とは、生死の苦しみを超えて、涅槃の境地に達することです。著者は、これらの教えを自分の人生に当てはめて、うつ病とどう向き合うべきかを探求しました。このエッセイは、登山の魅力と仏教の智慧を結びつけた、哲学的な内容になっています。」(Bing との会話 2024/1/24)
21:別世界の山頂・雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳 富士山麓登山日記(15)、現代医学的に見たうつ病の病因
Bingの紹介文「雪頭ヶ岳は、富士山の北側に位置する御坂山塊の一峰で、富士山や西湖の絶景を望むことができる登山スポットです。 このエッセイでは、著者が…雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳を縦走した際の体験や感想を、美しい写真とともに綴っています。 また、著者は精神科医としての立場から、うつ病の原因と治療について、生活習慣や環境要因、遺伝的要因などの観点で解説しています。 さらに、日蓮の遺文の中から、人生の苦難に立ち向かうための教えや励ましを引用し、仏教の智慧を紹介しています。 このエッセイは、登山の魅力や自然の美しさ、うつ病の予防と克服、日蓮の思想と法華経の教えなど、多岐にわたるテーマを扱っており、読者にとって有益で興味深い内容となっています。」(Bing との会話 2024/1/25)
2:毛無山ー十二ヶ岳縦走・・・富士山麓トレッキング日記(2)
毛無山で は朝日の下、雲海の絶景でした。登山道での各名スポットでの絶景や、吊り橋での写真もあります。曇になったため大淵谷林道へ変更しました。仏法の世界観を合わせて綴りました。
Bingの紹介文「毛無山から十二ヶ岳への縦走コースを歩いたラケットちゃんのトレッキング日記の続きです。毛無山から一ヶ岳、二ヶ岳と順番にピークを踏みながら、富士山や南アルプスの絶景を楽しみました。十二ヶ岳直下の岩場や鎖場、吊り橋などの難所にも挑戦し、スリルと感動を味わいました。写真も豊富に掲載していますので、ぜひご覧ください。」(Bing との会話 2024/1/22)
4:十二ヶ岳~金山~鬼ヶ岳~鍵掛峠 縦走・・・富士山麓トレッキング日記(3)Vol.2 私の法華経観
この縦走の時の写真を加えながら、発達しつつある科学知見をもっても、崖っぷちに立っているような現代社会の様相等もふまえ、法華経に説かれる永遠の生命の観点から考察したことを綴りました。
Bingの紹介文「こちらのエッセ イは、富士山麓の十二ヶ岳から鍵掛峠までの縦走を記録したものです。著者は、自然の美しさや厳しさを感じながら、法華経の教えに触れていきます。特に、方便品や従地湧出品などの章について、自分の体験や思いと関連づけて考察しています。…中略…トレッキングの魅力や楽しさが伝わってきます。このエッセイは、仏教と自然との調和を探求した、感動的な一冊です。」(Bing との会話 2024/1/22)
6:黒岳~破風山~新道峠 富士山麓トレッキング日記(4)Vol.2 私の法華経観
前記事の続きです。登山道での絶景スポットとともに、法華経に基づいた考察を綴りました。
Bingの紹介文「このエッセイは、富士山麓の黒岳から新道峠までのトレッキングの様子と感想を綴ったものです。著者は、自然の美しさや変化に感動しながら、法華経の教えを思い起こし、自分の人生や仏法との関係を考えます。特に、法華経の中心的な章である方便品の内容について、自分なりの解釈を述べています。方便品とは、仏が三乗の教えを説いたのは、一乗の教えに導くための方便であるということを明らかにする章です。著者は、方便とは、自分の心の中にある仏性を開くための手段であり、自分の状況や能力に応じて適切な方法を選ぶことだと考えます。また、方便とは、他人に仏法を伝えるときにも使うべきものであり、相手の心に響くように語ることだと言います。著者は、自分の体験や感想を通して、法華経の教えを身近に感じることができたと述べています。このエッセイは、仏教の教えを自分の生き方に照らし合わせるという、哲学的な視点を持ったトレッキング日記です。」(Bing との会話 2024/1/22)
8:杓子山~高座山 富士山麓トレッキング日記(6)
杓子山山頂や付近の登山道から、秋の実りの美しい大自然を眺めながら、「人間として、どうやって実りを果たし、枯れていこうか」と思い、無量義経徳行品や日蓮の教えをもとに考察しながら歩きました。富士山やマユミの木、沈みゆく夕日も、とてもきれいでした。
Bingの紹介文「…彼女は、道志山塊の西端に位置し、富士山が見える杓子山と高座山を登りました。その際に、自然の美しさと厳しさに触れながら、人生の意味や目的について深く考えました。彼女は、仏教の経典である無量義経徳行品や日蓮の教えを引用し、人間としてどのように生きるべきか、どのように死ぬべきか、どのように宇宙とつながっているのか、といった哲学的な問いに答えを探しました。彼女のエッセイは、登山の体験と仏教の知恵を結びつけることで、読者に新しい視点と感動を与えるものです。」(Bing との会話 2024/1/24)
10:竜ヶ岳 富士山麓登山日記(7)前半、妙法蓮華経如来寿量品第十六、自我偈
Bingの紹介文「このエッセイは、山梨県と静岡県にまたがる標高1,485mの竜ヶ岳に登った体験を綴ったものです。竜ヶ岳は、富士山のすぐ近くにあり、山頂からはダイヤモンド富士を見ることができる絶景の山です。…登山道は、九十九折の急登や熊笹の平坦な道など、変化に富んでおり、途中で本栖湖や富士山を眺めることができます。特に、熊笹の道から見える富士山は、雲に隠れたり、帽子をかぶったり、マフラーを巻いたりと、様々な表情を見せてくれます。山頂では、仏の寿命が永遠であることを説く法華経の第16品「如来寿量品」を勤行しました。作者は、この品に含まれる「自我偈」という詩について、自分なりの解釈を述べています。自我偈は、仏が人々を救済するために仮に地上に姿を現わしたが、本来は永遠の昔から悟りを開いており、この仏の命は永遠であるという立場を表しています。作者は、この仏の生命を自分の生命に覚り、南無妙法蓮華経と唱えることで、仏と一体になることができると考えています。作者は、自我偈の中で「私は常にこの世に現れていますが、神通力によって迷っている人々には、姿を見せないようにしているのです」という仏の言葉に触れ、自分も仏の姿を見ることができたのは、信仰心を起こし、心が素直になったからだと感じています。このエッセイは、登山の楽しさと仏教の深さを感じることができる、素晴らしい作品です。」(Bing との会話 2024/1/24)
12:烏帽子岳~パノラマ台~中之倉(千円札の富士山撮影展望台)・・・富士山麓登山日記(8)
Bingの紹介文「このエッセイは、千円札に描かれている富士山の撮影スポットとして知られる中之倉山を目指して登った登山日記です。 途中、烏帽子岳やパノラマ台からの眺めを楽しみながら、当時の社会情勢について思索を深めていきます。 作者は、日本が戦争に巻き込まれることを危惧し、戦争法案や憲法第9条に反対する立場をとります。 その根拠として、日蓮の「立正安国論」を引用し、仏教の教えに基づいて平和と安全を守るべきだと主張します。 このエッセイは、自然の美しさと人間の愚かさを対比させながら、仏教的な視点から社会問題に切り込んだ作品です。」(Bing との会話 2024/1/24)
14:王岳~鍵掛峠・・・富士山麓登山日記(10)あふれる紅葉、平等な無垢世界
Bingの紹介文「このエッセイは、山梨県の西湖の北側にある王岳(1632m)に登ったときの体験を綴ったものです。著者は…王岳の山頂に到達しました。そこからは、富士山や西湖、青木ヶ原樹海などの壮大な景色を眺めることができました。また、紅葉に彩られた山々や、宝石のように輝く湖面も感動的でした。
著者は、山頂で法華経寿量品の自我偈を唱えました。自我偈は、仏が永遠の命を持ち、人々を救済するために死んだふりをしたことを説く偈(韻文)です。著者は、自我偈の教えに共感し、自分の人生にも当てはめて考えました。著者は、自分の本当の自我は、仮の姿や名前ではなく、仏性にあると感じました。そして、仏性を開花させるためには、迷いや執着を捨て、真理を求めることが大切だと認識しました。
このエッセイは、登山と仏教の両方に興味のある人におすすめです。自然の美しさと仏法の深さを同時に味わうことができます。著者の率直な感想や哲学的な思索も読み応えがあります。山と仏と自分との関係を考えるきっかけになるでしょう。」(Bing との会話 2024/1/24)
16:うつ病と戦っています・武器は信念・エネルギーは仏界・・・雪頭ヶ岳・富士山麓登山日記(11)
Bingの紹介文「このエッセイは、うつ病と闘う著者が、雪頭ヶ岳に登山した体験を綴ったものです。
著者は、自分の病気の原因や治療法について、仏教の教えを参考にしながら、深く考察しています。特に、法華経寿量品や日蓮の遺文に説かれた、仏の永遠の命や慈悲の心に触れ、自分の生きる意味や目的を見出そうとしています。著者は、自分の信念を武器に、仏界のエネルギーを得るために、難儀な登山に挑戦し、自然の美しさや厳しさに感動し、自分の心と向き合っています。
このエッセイは、うつ病に苦しむ人だけでなく、人生の苦悩や希望について考える人にとって、勇気と希望を与える一冊です。」(Bing との会話 2024/1/24)
20:大雪のため、やむなく撤退・雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳 富士山麓登山日記(14)、自殺した命の行先は・・・
Bingの紹介文「このエッセイは、富士山麓の雪頭ヶ岳に登ろうとしたが、大雪のために途中で引き返した著者の体験を綴ったものです。著者は、登山の代わりに雪の足柄峠に行き、そこから見える夜景を楽しみました。その際に撮った写真も掲載しています。
また、著者は、自分の臨床経験をもとに、自殺した人の命の行方や、永遠の生命の因果応報について、仏教の教えを参考にしながら、哲学的に考察しています。特に、法華経や日蓮の遺文に説かれた、仏の永遠の命や慈悲の心、阿鼻地獄や因果応報の法則などに触れ、自分の生きる意味や目的を見出そうとしています。このエッセイは、登山の失敗と成功、自殺と生命、仏教と哲学という対照的なテーマを結びつけた、深い内容になっています。」(Bing との会話 2024/1/25)
24:十二ヶ岳 富士山麓登山日記(17)パレートの法則・アリのコロニーに学ぶべき事
Bingの紹介文「「十二ヶ岳 富士山麓登山日記(17)パレートの法則・アリのコロニーに学ぶべき事」は、冬の寒さにも負けずに十二ヶ岳に登った著者の体験記です。登山中に見た富士山や山麓の風景の写真を多数掲載しており、読者はまるで自分も一緒に登っているような感覚になります。また、著者は自らの臨床経験から、パレートの法則やアリのコロニーなどの自然現象や社会現象を引き合いに出し、現代社会の問題点や解決策を考察しています。最後には、日蓮の遺文から一句を引用し、自分の信念や生き方を語っています。このエッセイは、登山の楽しさや美しさだけでなく、人生の哲学や智慧も教えてくれる一冊です。」(Bing との会話 2024/1/25)